プライベートでよく使うUNIX(UNIXライクシステム)は、FreeBSDです。UNIXを始めたころから、System V系よりBSD系の方が、私には断然しっくり来ていたので、業務以外ではBSD系一択。その中でも、安定していて、ネットワークサーバーとしての信頼性もあるFreeBSDを初期の頃から利用してきました。そのFreeBSDにおける自分用の覚え書き。
ちょっと情報が古いので、現状とは合わないかもしれないので注意してください。
システムの更新
カーネル回りの更新
(1)cvsup cvsupfile #ソースファイルのupdate
[cvsfile]
#*default tag=.
*default tag=RELENG_6_0
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/var/db
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
src-all
ports-all tag=.
doc-all tag=.
www tag=.
(2)more /usr/src/UPDATING #注意書きを良く読む
(3)cd /usr/obj; chflags -R noschg *; rm -rf *; #/usr/obj配下のファイル削除
(4)script /var/tmp/makeworld.out #scriptコマンドの開始
(5)cd /usr/src #/usr/srcに移動
(6)make buildworld #システムのコンパイル
(7)vi /usr/src/sys/i386/conf/XXXX
(8)make (KERNCONF=XXXX) buildkernel #新ソースファイルでカーネルのコンパイル
(9)make (KERNCONF=XXXX) installkernel #新カーネルのインストール
(10)shutdown now; fsck -p; mount -u /; mount -a -t ufs; swapon -a; #シングルユーザモードへ
(11)make installworld #新システムのインストール
(12)mergemaster #設定ファイル等の更新
(13)(cd /usr/src/release/sysinstall; make all install #/stand配下の入れ換え)
(14)fastboot #リブート
(15)exit #scriptコマンドの終了
Portsの更新
(1)pkgdb -F (2)portupgrade -a
ISO9660形式のイメージデータのマウント
mdconfig -a -t vnode -f iso-image -u 3 mount -t cd9660 /dev/md3 /cdrom
DVDイメージデータの抽出・書き込み
準備
CAMを要求するのでkernelにatapicamを追加 device ata device atapicam device scbus device cd device pass Print the list of all devices available through CAM. # camcontrol devlist
DVDイメージデータの抽出(DVDビデオもOK)
# dd if=/dev/acd0 of=file.iso bs=2048
DVDイメージデータのDVD-Rへの書き込み(dvd+rw-tools使用)
# growisofs -dvd-compat -Z /dev/cd0=/path/to/your/dvd-r.iso (isoイメージはcdrtoolsのmkisofsで作成)
