3分間スピーチ:2013-11-05:ボーダーレス

先月末、私が担当する研究会は神戸で秋のイベントを行いましたが、その報告を兼ねて、「ボーダー」の話をしたいと思います。

皆さん、ボーダーという言葉を聞いて何を連想しますか?

辞書でボーダーを引くと、国境などの境界線という意味が第一の意味として記載されています。

ただ実際には、「ボーダー」もしくは「境界」といっても、業界や分野などによっても、様々なとらえ方があると思います。

今回、研究会の一つの分科会では、近年、いろいろな分野で、今まで厳然として存在していた境界が、ぼやけてきたり、なくなったり、簡単に乗り越えることができるようになってきたのを受けて、「ボーダーレス社会のいきかた」というテーマで会合を開催しました。

会合では、このテーマのもと、様々な分野における、ボーダー自身の変化、そのとらえ方の変化、ボーダーを超えることによる変化など、情報システム以外の話題も含め、多彩な講演が8本ありました。

ごく簡単に紹介しますと、

  • 人類最大の電波望遠鏡のALMAの建設にあたっての国際協力の話。
  • 大学などの垣根を越えたオープンなオンライン教育の話。
  • 過去の台風の画像データの蓄積、文化遺産の古地図と現在の衛星写真との比較などにより、新しい知見を得る話。これは時間の越境。
  • 国境を越えてやってくる大気汚染とその影響の話。
  • 大学生たちがベトナムへの旅を通して現地の人たちと交流したり、東日本大震災の被災地の方たちとの交流することを経て、“イマドキ”の若者たちが一皮むけていく話。
  • 国境を意識せざるを得ない、戦争ジャーナリストの方の命を懸けた紛争地帯の取材の話。

それぞれ、とても有意義で、考えさせられる内容でしたので、もっと詳しく知りたい方は、研究会のWebサイトに資料が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

これらの話に共通するテーマの大きな一つが、人と人とのつながりが、存在する垣根を崩し、その結果が、人の人生そのものや、技術・文化の向上につながっているのではないかと感じました。